趣味のページ

私は多趣味です。

1.音楽はモーツアルト

趣味の中で一番重要なのは音楽を聴くことでしょう。対象の音楽はクラシック、特にモーツァルトの曲です。若い頃にはピアノを練習し、いずれはモーツァルトの曲をひきたいと願いましたが、果たせませんでした。従って、聞くだけです。

 私は日本モーツァルト協会に入っています。毎月1回モーツァルトの曲の演奏を聴く例会があるからです。同協会の会員番号はモーツァルトの作品番号と言われるケッヘル番号です。私の番号はK218で、有名なヴァイオリン協奏曲第4番です。名曲のケッヘル番号をもっている会員はそれを誇りにしているせいか、退会する人が少なく、新しく入った会員が名曲の番号を持てることは滅多にありません。例会で感じるのは、集まる会員の平均年齢が高いことです。60歳以上、もしかしたら70歳に近いかもしれません。若い人はモーツァルトに魅力を感じていないのでしょうか。

 モーツァルトがブームになった年がありました。1991年です。その年はモーツァルトの死後200年にあたったからです。コンサートや放送などでモーツァルトが取り上げられることが多く、モーツァルト協会に入会希望が殺到しました。当然ケッヘル番号が不足して、新入の会員番号には「K」ではなく、「T」が付けられました。おそらく待機の意味でしょう。

 2006年は彼の生誕250年でしたが、再びブームは来ませんでした。

 モーツァルトは多作ですが、殆どの曲の調性は長調で、短調の曲は少ししかありません。しかし、それらはいずれも傑作で、深い心の情感を感じさせる名曲ばかりです。聴いていると心が揺り動かされるように思います。 

 家ではCDかLPで聴くことが多く、100枚以上あるCDも半分以上がモーツァルトの曲です。近頃はネットを通して曲をダウンロードし、ヘッドフォンで聴くやり方が多いようですが、私にはどうもなじめません。家のオーディオ装置でゆっくりと聞きます。したがって、オーディオが第二の趣味になります。
 

2.趣味としてのオーディオ

 装置は長いあいだ聞きなれた好きな音を出す装置を大切に使っています。最近流行のディジタル回路を使ったアンプは効率が良く大きな音を出すにはむいているようですが、感心する様な良い音を出すものにめぐりあえません。かといって、真空管を使用したアンプまで戻る気にもなりません。良く出来た真空管アンプの音は素晴らしいとは思いますが、効率があまりに悪く、アンプよりスピーカの選択の方が音質の相違がはるかに大きいように思います。音楽を聴く部屋の音響特性も耳に届く音にかなり影響することに気がつきました。部屋を改造して根本的に改めることは不可能なので、半ばあきらめていましたが、スピーカーの配置を変えると音がかなり変わることが分かり、時々変えてみて変化を楽しんでいます。

 私が気にしているのは新しいディジタル録音の音質です。 新しいCDは殆どディジタル録音ですが、これはという美しい音に出会いません。低域から高域まで、周波数範囲は広がっていますが、どういうわけか響きの美しい音ではなく、艶の無い無表情な音の様な気がしてなりません。

 それを特に感ずるのはオーケストラの弦楽パートです。 コンツェルト・ヘボーで聴いた同オーケストラの音やドレスデンのオペラハウスで聴いたドレスデン・オーケストラの美しい音が忘れられません。 録音がやや古いアナログ録音をディジタル技術でリマスタリングしたCDの中に美しい響きを持った録音が時折見つかります。ディジタル技術になって進歩したはずが、そうではないのか。あるいは私の耳が衰えたのか。どちらが本当なのか悩んでいます。

私はアナログ回路で丁寧に作っている装置を愛用しています。当然装置のメインテナンスが必要で、手間もかかります。苦労もありますが、それが趣味と思ってあきらめています。

 

3. 第三の趣味は旅行です。

 最初は国内旅行で、趣味というほどではありませんでした。 美しい景色には惹かれますが、イベントや温泉には興味がなかったからです。 大学に勤めるようになって、国際会議などで海外に出る機会が増えました。 1980年頃ベルリンに行く機会がありました。ホテルで調べたら、その夜ベルリンフィルのコンサートがあって、チケットを入手できました。 コンシェルジュはベルリンフィルは高いよと言ってましたが、当時の日本で聴く場合の五分の一以下でした。演奏もホールも素晴らしかったので、それからやみつきになりました。 
 

 私はホテルにチェックインしたら、備え付けのガイドブックでその夜のイベントを調べます。欧州の都市ではほぼ毎日コンサートがあります。
もし、コンサートが無くても、教会でオルガンのコンサートがある場合があります。教会のオルガンで聴く、バッハ等の音楽も素晴らしいです。 

 有名なオーケストラは会員制になっていますが、あきらめる必要はありません。 コンサート当日に都合がつかなくなった会員はホールに連絡しますと、そのチケットを会員以外に売るシステムがあるのです。 したがって、私が演奏会の始まる30分ぐらい前にホールの窓口に並びますと来られない会員のチケットが手に入ります。 日本にはこのようなシステムがありませんが、合理的なシステムであると思います。 もちろんチケットの数が限られていますし、同じ様にチケットを狙う人たちが並びますから、100%確実な方法ではありませんが、私の経験では100%でした。 私はこの方法でアムステルダムのコンツェルト・ヘボーやドレスデンの歌劇場で前に述べた素晴らしい音に出会うことが出来ました。
 
 最も確実な方法は知人にチケットの入手を依頼する方法です。 日本でも旅行代理店などを通してチケットを予約し入手できますが、どういうわけか物すごく高いマージンをとられます。
 
 チケットの入手ばかり述べました。 外国へ行く時は、国際会議など決まった目的があるので、コンサートはあくまでもおまけです。
 それでも知人の好意により素晴らしい音楽に接することが出来ました。
 例えば、カーネギーホールでメサイアをきけたり、弟が住んでいたおかげで、フィラデルフィア・オーケストラは何度も聴けました。モスクワのボルショイ劇場で聴いたアイーダも忘れられません。
 
 変わった経験もあります。 ロンドンのロイヤルアルバートホールで慣例のプロムスと呼ばれるコンサートのシリーズがあります。 ロンドンに着いた日が、たまたま、その最終日でした。チケットを手に入れようとしましたが、天井桟敷しかありませんでした。 舞台を見下ろす様な立見席でした。常連らしい周りの人達は缶ビールを飲みながら、あるいは新聞紙を床に敷いてその上に寝ながら聴いている人達もおり、色々な聴き方があることを知りました。

 趣味は旅行と書きましたが、実は旅行の合間に聞く音楽が趣味なのです。
 勿論 旅行の本当の楽しみは、その土地の文化に接し、風景を楽しみ、人々と親しくなり、気持ちが通じるようになることです。外国では、私はまだその境地には達していません。



  第四の趣味としての鉄道

 近年鉄道の趣味が話題となることが増えました。 沿線の景色を中心に、そこを走る鉄道車両を紹介し、さらに名産や温泉などを見せるテレビ番組が増えました。車両や風景をいかにうまく写すかを教える番組もあります。

 私の鉄道の趣味は近年の流行に触発されたものではなく、これが私にとって最も古い趣味なのです。むしろ私が技術者を志したのはこの趣味が出発点でした。

 中学生や高校生の頃、電車や汽車の模型を作り、走らせることに夢中になりました。実物の1/45の大きさで、レールの間隔が32ミリ、Oゲージと呼ばれるサイズです。 今流行している模型のサイズの2倍から4倍の大きさですので、細部まで自作すると苦労する代わりに達成感がありました。大学生になってから中断しました。鉄道よりエレクトロニクスに興味を感じたからです。 丁度、増幅素子が真空管からトランジスタに変わった時期でした。オーディオアンプなどを自作して楽しみましたが、仕事でも電子回路を扱うようになり自作に興味を失いました。趣味と仕事の境界があいまいになったからでした。さらに、トランジスタ回路がICになって、手を加える部分が少なくなり趣味としてのエレクトロニクスが終わりました。

 模型ではなく、実物の鉄道車両の制御の世界で、電子技術の役割が増大しました。新しい電車では、20年ぐらい前から直流電動機に代わって交流の誘導電動機を使い、交流の電圧と周波数を半導体によるインバータで変化させて速度の制御をする方式に移行しています。これにより直流電動機の保守の手間が省け、省エネも実現しました。電車の運転手の操作も昔とはすっかり変わっています。とくに、ホームの定位置に停止させるブレーキの操作が大きく変化しています。

 私の鉄道に関する興味が再燃したのは欧州を鉄道で旅行したことがきっかけでした。
最近、鉄道趣味が復活して、そのころの仲間たちと会うと、現在は愛好者が年代的にも、また、対象となる範囲が広がって、鉄道の趣味の世界がすっかり変化したと感じます。
 
 鉄道模型のサイズがOゲージの半分である Half Oゲージ(HOと呼びます。)またその半分のNゲージと精緻になりました。 小さくなるほど自作する余地が少なくなってメーカの既製品を購入するケースがふえていること、ここにもデジタル電子技術が入り込み、新しい機能が実現して楽しみが増えていることなどが大きな変化を感じます。 動力は直流で送り、交流またはディジタル信号で車両ごとに個別に制御を行う技術が確立しています。

 私が高校生の頃意図したのは、模型電車がトンネルに入れば、室内灯が点灯したり、警笛を鳴らすことでした。今は小さな部品やディジタル制御が普及してそれらが実現しています。さらに、自分が模型電車の運転席に座って、前方を眺めながら運転することを夢見ました。 これは当時では実現するのは全く不可能でした。挑戦した人がいることも聞きませんでした。 ところが、今は、小型のビデオカメラを取り付けて、その出力映像を無線か有線で送りディスプレイで眺めることで実現されました。

 まさに、この半世紀で発達したデジタル技術とメカトロニクス技術の恩恵です。

 自作の対象は車両よりは、駅や町、トンネルや橋などを配置したレイアウトと呼ぶシステムを自作し、そこで走らせることに重点が移ってきました。 模型車両の小型化はレイアウトも小型で済む代わりに視点が高まり、俯瞰的に見る様に変わります。日常の体験との視点の差が増大したのです。したがって、運転席から眺めたビデオ画像を実現する技術が価値をを増したのでしょう。

 高校生の頃一緒に熱中した仲間には、OゲージからHOやNゲージに転向した者もいますが、相変わらずOゲージの自作にこだわっている者もおります。私は年とともに自作する根気が無くなりました。かといって、小型のゲージに転向する気も起らず、迷っているところです。



 私が鉄道ファンであることで一つの腕時計を大事に使っております。その文字盤のデザインは欧州の駅のホームで見られる電気時計のデザインです。欧州では、どこの国でもほぼ統一されたデザインの時計が使われています。私は文字盤のシンプルなデザインに惹かれ、スイスでレールウエイウォッチと称する腕時計を購入しました。スイス国鉄の車両には独仏伊の三ヶ国語で国鉄の略称が書かれています。すなわち、[SBB−CFF−FFS]です。私の時計にも小さく書かれています。購入してから20年になりますが、正確に時を刻んでいました。
ところが、最近ついに動かなくなりました。残念ですが、ソーラー電池駆動で、標準電波制御のメインテナンスフリーのウォッチに変えました。



 鉄道の一利用者として感じることですが、複数の鉄道会社間の相互乗り入れが増えました。私にとって身近な東急東横線が東京メトロの副都心線と相互乗り入れを開始して間もなく1年となります。東急線の線路を東京メトロや西武、東武東上線などの電車が走っていて、変化があります。横浜から埼玉県の所沢まで乗り換えなしで行けるようになったことは大きなメリットです。

 一方、ターミナル駅の渋谷は通過駅となり、地価の高い場所にホームを建設し、折り返しの電車を止めておく無駄が省けるので、リソースの利用効率が高まり鉄道会社にとっても大きな利益をもたらすことでしょう。問題は運用地域が拡大したため、事故や故障による影響も拡大し、回復に時間がかかることです。先日、新横浜から新幹線を利用するべく東横線を利用しましたが、東武東上線の事故のために東横線が遅れ、新幹線に乗り損なう所でした。巨大な交通システムを構築すればメリットも大きい代わりに変化に弱くなるので、状況の変化に応じて巨大システムを分割して融通のきいた運用をしてもらう必要があります。
 
 

また、東横線の渋谷駅ホームは深い地下ホームに変わりました。地上に行くまでにエスカレータか細い階段を利用するので、余分な時間がかかります。その上、駅ビルが建設中で、通路が錯綜し、効率的かもしれないが、快適な駅ではなくなりました。今では渋谷駅を使わない経路を選んでしまいます。


トップページヘもどる

下の写真はミラノの中央駅で撮りました。イタリーの新幹線に相当する特急列車
ユーロスタ
ーのアルタ・ヴェロチタです。

 

 2014年9月20日、北軽井沢から足を延ばして八ッ場ダム予定地を訪ねました。
間もなく運用廃止となる線路を走るJR吾妻線を見ようという目的でした。
 ダムの予定水面より上に複数の橋が完成し、道路が通じて、トンネルが開通し、新しい道の駅までも出来ていました。 新しく出来た橋の上には、三脚にカメラを据えて電車を待つ鉄道フアンが多数見られました。
 一方、ダムが完成した時には湖底となる道路やJR吾妻線の線路、取り入れを待つ黄金色の稲田が目立ちます。建設、中止、再び建設と政策の変化に振り回されながらも、昔と変わらぬ生活が続いています。
ただ、吾妻線の鉄橋や橋脚など手入れをしてない為か、さびや汚れが気になりました。
廃止予定の駅の反対側の山の中腹に開業間近の新駅が完成していました。



JR吾妻線は沿線に草津、万座、川原湯など多数の温泉がある上、
冬はスキー客を運ぶためか、ハイグレードな車両が使われています。


トップページへもどる