「山ア 弘郎のホームページへようこそ」
「考えたこと 感じたこと」
目次のページは第60回から第100回までの寄稿文をまとめた第1部と
第101回から最近の寄稿文を再録した第2部とから構成されています。
掲載回数 表題 | 掲載日 |
第60回 携帯が学生証:講義中OFFを忘れず | 2006.2.7 掲載 |
第61回 学生の物理離れ: 敷居を下げる工夫を | 2006.3.3 掲載 |
第62回 四半世紀かけた革新製法:企業トップの見識にも称賛 | 2006.4.11 掲載 |
第63回 マイクロリアクター:卓上の化学プラントに | 2006.5.19 掲載 |
第64回 シニア技術者による新技術開発: 支援する枠組みを | 2006.6.27 掲載 |
第65回 スイス機械式腕時計の復活: 時計のイメージの変化 | 2006.7.14 掲載 |
第66回 日の目を見た国民車構想:技術の流れを創る | 2006.9.8 掲載 |
第67回 劣化の制御 : | 2006.10.13 掲載 |
第68回 研究所の老化を防ぐ: | 2006.11.2 掲載 |
第69回 脳の研究で人間性への理解が不可欠: | 2007.1.5 掲載 |
"第70回 滑走路誤認事故:潜在的要因分析し再発防止を | 2007.1.30 掲載 |
"第71回 新発見は偶然から:柔軟に実験続けて結実 | 2007.3.13 掲載 |
第72回 大学の研究成果の移転: オープン化により利用促進を | 2007.4.26 掲載 |
第73回 復活するか飛行船: 70年の空白がカギ | 2007.6.15 掲載 |
第74回 先端技術と倫理:知識より技術者の姿勢が重要 | 2007.7.27 掲載 |
第75回 電池充電時間の短縮: 火災などのリスクに配慮を | 2007.10.23 掲載 |
第76回 戦争と先端技術:日本,悲劇を伝える義務 | 2007.11.16 掲載 |
第77回 電気・電子工学離れ:身近な例から入門を | 2007.12.14 掲載 |
第78回 食のトレーサビリティ;信頼が基準の行動を | 2007.12.28 掲載 |
第79回 センサによる製品変革: 機械が人間に合わせる社会 | 2008.2.5 掲載 |
第80回 バイオスフィア:ミニ地球が示唆する地球生態系のバランス | 2008.3.14 掲載 |
第81回 理科離れ深刻:専門細分化、全体像の喪失 | 2008.5.23 掲載 |
第82回 奥が深い触覚センサ:感覚の表現が困難で未開拓 | 2008.6.10 掲載 |
第83回 アナログ回路は先端技術 | 2008.7.18 掲載 |
第84回 産学連携の新発想 | 2008.9.5 掲載 |
第85回 生物の能力や構造に学ぶ:バイオミメテイック手法 | 2008.10.3 掲載 |
第86回 年寄りに優しい先端技術 | 2008.11.28 掲載 |
第87回 情報化社会におけるプライバシーとセキュリティ | 2008.12.26 掲載 |
第88回 空気が読める機械 : | 2009.2.13 掲載 |
第89回 安定な新エネルギー地熱を見直そう | 2009.4.3 掲載 |
第90回 自動車産業形態の変化:電子化が水平分業を加速 | 2009.5.8 掲載 |
第91回 電動アシスト自転車の高性能化:乗り手に気配りが必要 | 2009.6.15 掲載 |
第92回 博士課程修了者;産業界のリーダーに育てよ | 2009.7.24 掲載 |
第93回 保全分野の革新;先端技術を使い価値創出 | 2009.9.4 掲載 |
第94回 技術進歩、速度に差:遅い分野見極め先行開発を | 2009.10.2 掲載 |
第95回 ダム建設の是非:仮想水輸入国の現実考慮を | 2009.10.23 掲載 |
第96回 予算の削減廃止:問われる政治家の見識 | 2009.12.9 掲載 |
第97回 cop15 終了: 環境コスト 危機を好機に | 2010.1.12 掲載 |
第98回 [Prius」のリコール問題 ソフトの複雑化が品質問題 | 2010.2.9 掲載 |
第99回 電子制御スロットルの急加速:普及段階で落とし穴か | 2010.3.5 掲載 |
第100回 タッチパネル:人に合わせる機械へ一歩 | 2010.4.20 掲載 |
掲載回数 表題 | 掲載日 |
第101回 もんじゅの再出発:透明性の確保を | 2010.5.21 掲載 |
第102回 触覚の定量化:触覚センサ開発へ1歩 | 2010.6.25 掲載 |
第103回 文化遺産:復元したモデルも本物か | 2010.7.23 掲載 |
104回 温暖化対策にお国柄:日本流に他国も | 2010.9.21 掲載 |
第105回 自動化システムと人:洞察力とセンサがカギ | 2010.11.16 掲載 |
第106回 賞の価値:人材育成など戦略が左右 | 2010.12.21 掲載 |
第107回 持続可能なモノづくり:英の横断型手法に期待 | 2011.2.22 掲載 |
第108回 震災の経験活かせ:省エネ新技術の成長を期待 | 2011.10.18 掲載 |