掲載回数 表題 |
掲載日 |
第101回 もんじゅの再出発:透明性の確保を |
2010.5.21 掲載 |
第102回 触覚の定量化 ::触覚センサへ一歩 |
2010.6.25 掲載 |
第103回 文化遺産:復元したモデルも本物か |
2010.7.23 掲載 |
第104回 温暖化対策にお国柄:日本流に他国も |
2010.9.21 掲載 |
第105回 自動化システムと人:洞察力とセンサがカギ |
2010.11.16 掲載 |
第106回 賞の価値:人材育成など戦略が左右 |
2010.12.21 掲載 |
第107回 持続可能なモノづくり:英の横断型手法に期待 |
2011.2.22 掲載 |
第108回 震災の経験活かせ:省エネ新技術の成長を期待 |
2011.10.18 掲載 |
第109回 リスク洞察する英知 : 一見無駄でも効用認識 |
2011.11.15 掲載 |
第110回 においでガン診断 : 体に負担なく理想的 |
2011.12.20 掲載 |
第111回 キログラム原器見直し : 計測技術の精密化背景に |
2012.1.20 掲載 |
第112回 うるう秒の賛否 : たかが1秒 されど1秒
|
2012.2.10 掲載 |
第113回 賢いテレビとCM : 視聴者の反応収集可能 |
2012.4.3 掲載 |
第114回 測定の信頼性 : 誤差から不確かさへ |
2012.4.17 掲載 |
第115回 柔らかい光学系 : 天文学などに新しい価値を生む |
2012.5.25 掲載 |
第116回 スマート社会 : センサに知恵内蔵 |
2012.6.19 掲載 |
第117回 制御システム : 忘れてはならないサイバーテロ対策 |
2012.7.24 掲載 |
第118回 スマートかインテリジェントか : 同じ意味合いにも差 |
2012.8.27 掲載 |
第119回 周辺海域の資源活用:深海底の計測やロボット技術の開発 |
2012.10.12 掲載 |
第120回 植物工場 :農工商融合が新たな価値を |
2012.11.6 掲載 |
第121回 世界最古のコンピュータ: ワンチップ化:質と量の変化知る |
2012.12.14 掲載 |
第122回 トンネル崩落事故 : センサ活用して劣化補修を |
2013.1.25 掲載 |
第123回 好き嫌いを隠す人知 : 犬嫌いが分かる犬
|
2013.3.1 掲載 |
第124回 手術ロボで医師代替 : 結果責任は人間に |
2013.4.5 掲載 |
第125回 老朽下水管 : 日本発 再生技術に期待 |
2013.5.14 掲載 |
第126回 MITのチャペル : 瞑想、広い視野を期待 |
2013.6.7 掲載 |
第127回 マイナンバー制度 : 姓名入力時の誤り懸念 |
2013.6.25 掲載 |
第128回 ゼロを目指す工学 : 環境負担無くす基軸に |
2013.8.20 掲載 |
第129回 技術立国の戦略 : ビジネスでも勝つ |
2013.9.13 掲載 |
第130回 標準物質、10年で250種整備 : 放射能分析用にニーズ |
2013.10.18 掲載 |
第131回 センサ技術の進歩 : 人と機械の役割変わる |
2013.11.1 掲載 |
第132回 交通システムの自動化 : 移動自由度と安全性がカギ |
2013.11.22 掲載 |
第133回 機械の技術継承 : 枠組みを作るのは人間 |
2013.12.20 掲載 |
第134回 巨大な交通システム : 災害時の運用に課題 |
2014.1.17 掲載 |
第135回 日本企業が持つ特許 : 将来見据え積極活用を |
2014.2.14 掲載 |
第136回 嗅覚・味覚 : 奥深い存在、多様な研究を |
2014.3.25 掲載 |
第137回 STAP細胞の信頼構築 : 再現が唯一の手段 |
2014.4.18 掲載 |
第138回 教科書の魅力 : 構築された体系に出る個性 |
2014.6.13 掲載 |
第139回 英国のものづくり : 復権目指して戦略・政策再構築 |
2014.7.4 掲載 |
第140回 プラント制御の無線化 : 連携運転で高効率な保守 |
2014.8.27 掲載 |
第141回 電子産業凋落の教訓 : 開発体制、変化受け入れを |
2014.11.7 掲載 |
第142回 排出されたCO2の行方 : 海水温上昇なら吸収減 |
2014.12.5 掲載 |
第143回 洞察に必要なこと : 対象の仕組みの理解を |
2015.2.3 掲載 |
第144回 イベント駆動の社会 : 重視される個人の意思 |
2015.2.24 掲載 |
第145回 無秩序の中の秩序 : 新しい科学・技術に道を開く |
2015.4.3 掲載 |
第146回 問題先送り体質 : 受験勉強が原因? |
2015.5.8 掲載 |
第147回 望遠鏡の設置 : 日米の選択 : 対照的な戦略 |
2015.5.29 掲載 |
第148回 新領域の開拓研究 : 結果を信じて一途に |
2015.7.3 掲載 |
第149回 闇があるから光は映える : 照明技術のパラダイム |
2015.8.26 掲載 |
第150回 半導体産業の活路 : 技術・ビジネス・政策で開く |
2015.10.23 掲載 |
第151回 未来は楽観できるか: 技術による課題技術 技術で克服 |
2015.11.20 掲載 |
第152回 情報を後世に残すには: 保存・再生しやすい技術を |
2015.12.11 掲載 |
第153回 アナログレコードの音質 : ノイズ、場の雰囲気を伝える |
2016.1.19 掲載 |
第154回 ロボットが変えた戦争 : 操る兵士だけが安全に |
2016.2.19 掲載 |
第155回 キログラムの再定義 : 計量標準:モノからコトへ |
2016.3.11 掲載 |
第156回 研究の最重要成果 : 開発に出口あること実証 |
2016.5.31 掲載 |
第157回 温度の再定義 : 物質によらない普遍性獲得 |
2016.6.21 掲載 |
第158回 アンペアの再定義 : 電子の素電荷の流れで |
2016.7.22 掲載 |
第159回 計測標準の二面性 : 普遍性と多様性が両立 |
2016.8.2 掲載 |
第160回 自動運転 : 人間と機械 : 信頼どこまで? |
2016.9.13 掲載 |
第161回 自動化システムにおける人の役割:人のスキルをいかに維持 |
2016.10.4 掲載 |
第162回 安全優先設計 : 異常事態の予見 人知試す |
2016.11.4 掲載 |
第163回 技術の進捗速度 : 国は速い分野の推進を |
2016.11.11 掲載 |
第164回 国家プロジェクト : 「失敗」を再評価、教訓学ぶ |
2017.1.24 掲載 |
第165回 AIの活用 : 人を機械の下請けにするな |
2017.2.7 掲載 |
第166回 トランプ政権の環境対策 : 米はCO2削減努力を |
2017.4.4 掲載 |
第167回 世界を覆うシステム : 人間の理解力は拡張不能 |
2017.5.12 掲載 |
第168回 IoTが変える社会 : センサでニーズに対応 |
2017.5.26 掲載 |
第169回 IoTのセキュリティ : 機能分散型システムに |
2017.6.23 掲載 |
第170回 低下する日本の研究力: 任期制度の弊害明らか |
2017.7.14 掲載 |
第171回 人とロボットの協調作業 : 国際ルールで安全確保 |
2017.9.1 掲載 |
第172回 人の五感のセンサ(1): モデル化が開発のカギ |
2017.9.2 掲載 |
第173回 人の五感のセンサ(2): 触覚のモデル化まだ困難 |
2017.10.6 掲載 |
第174回 人が築いたスポーツ文化 : ビデオ判定に無い魅力も |
2017.11.10 掲載 |
第175回 計測の誤差から不確かさへ :手続き記録 評価透明性も |
2017.12.22 掲載 |
第176回 品質保証部門の権限 : 顧客の立場で検査を |
2018.1.12 掲載 |
第177回 IoT社会のものづくり : 減算的生産から加算的へ |
2018.2.9 掲載 |
第178回 IoT時代の電子機器 : 不可視化と多機能化加速 |
2018.3.23 掲載 |
第179回 人の眠り阻む自動化 : 監視不要への道 まだ遠く |
2018.4.6 掲載 |
第180回 新幹線の新型車両 : 見えない床下大きな進歩 |
2018.5.25 掲載 |
第181回 研究者に必要な能力 : 論理性では破れぬ壁も |
2018.6.22 掲載 |
第182回 センサ技術の体系化 : 千差万別の知識の整理 |
2018.7.27 掲載 |
第183回 全固体電池のインパクト: スマホやEVの進化に弾み |
2018.8.24 掲載 |
第184回 「超臨界水」使う発電に期待:地熱資源に恵まれた日本 |
2018.9.7 掲載 |
第185回 就活ルール見直し、奨学金提案:企業と学生、相互理解深める |
2018.10.5 掲載 |
第186回 人と機械の協調作業 : 相互補完、知的分野に拡大 |
2018.11.16 掲載 |
第187回 四つの単位量の再定義: 終わりを告げる原器依存 |
2019.1.11 掲載 |
第188回 特許、長く生かす仕組みに : 技術開発、利益には時間 |
2019.2.8 掲載 |
第189回 航空機で進む電動化 : 成層圏の汚染抑制に期待 |
2019.3.15 掲載 |
第190回 100年を迎える理科年表 |
2019.4.11 掲載 |
第191回 因果より相関か |
2019.5.30 掲載 |
第192回 オーディオ産業の衰退 |
2019.7.4 掲載 |
第193回 「自動」の裏に隠れた限界 |
2019.7.30 掲載 |
第194回 研究論文数減少の原因は |
2019.8.29 掲載 |
第195回 産業界 シニアの知識や経験の活用を |
2019.9.24 掲載 |
第196回 鉄道事故の多重化を防ぐ |
2019.10.31 掲載 |
第197回 万博の目玉は未来技術にあらず |
2019.12.5 掲載 |
第198回 未来を読むセンシング技術 |
2020.1.9 掲載 |
第199回 水田除草のアイガモロボット あと一歩 |
2020.2.6 掲載 |
第200回 TLO: デファクト標準を目指す開発へ |
2020.2.27 掲載 |