トップページ     三鷹市仙川公園で見かけたサギ 水中のエサを探していました。

               Welcome to my Home Page
                     Hiro Yamasaki
                      山ア 弘郎
                       
      山ア 弘郎のホームページへようこそ
   気づいたこと、普段気になっていること、いつも考えていることなどを投稿しております。その一部を再掲しました。 ご高見ご批判など頂ければと思います。 
TADA-Counter

  NIKKEI Business Daily (日経産業新聞) イノベーション欄のコラムに掲載されました 「第248回 細い情報伝達経路に頼る航空管制 2024年2月7日掲載」のコラムを再録しました。1月2日の夜に羽田空港で起きた事故はかねてから心配していた事故でした。管制官とパイロットとの間の情報交流は一本の無線電話に頼る細い情報経路に頼る交信です。一方羽田空港は国内線ばかりか、国際便の発着も増えわが国で最も高密度な離着陸を繰り返す空港となりました。ヒューマンエラーを減らすには、情報経路を新しいハードウェアを加えたより太い経路に改める必要を強く感じます。

第246回として掲載された「IoT社会こそ「利他の精神」 2023年11月17日掲載」を再録しました。IoT社会は顔が見えない社会であると思います。この様な社会で人と人とをつなぐのは何でしょうか。  誰でも持ち合わせている利他の心ではないでしょうか。これが自然に出てこないとIoT社会は非常に住みにくい社会に変わります。

 第245回「忠犬ハチ公が飼い主と再会 2023年10月18日掲載」を紹介したいと思います。
今年(2023年)がハチ公が生誕100年にあたるということです。飼い主の死去を知ることができず、死ぬまで迎えの場所で毎日待ち続けたハチ公の一途さが多くの人の関心を呼び覚ましました。ハチ公の思いを何とか実現してやろうという動機で再会像が制作され、東大農学部正門の近くに設置されています。制作の同じ鋳型を借用してアメリカのニュージャジー州ラファイエットでも再会像が作られました。多くの人たちの心が ハチ公の思いに通じたのが再会像でした。

* NIKKEI Business Daily イノベーション欄のコラムの第243回として掲載された「少子化対策、正社員の雇用増で:2023年8月30日掲載」を再録しました。少子化対策と非正規雇用者の増加との間に如何なる関係があるのかといぶかしく思われる方がおられるかもしれません。両者の間には、はっきりとした因果関係が存在することを示すデータがあります。政府は異次元と称する対策を打ちましたが、効果はまだ表れていません。非正規雇用者を減らさない限り、現在の少子化は収まらないと信じています。


 第243回 「人生100年、多段階選択に 2023年8月2日 掲載」を再録しました。人類の長い歴史の中でも、今世紀はユニークな世紀で、人類の寿命が100年を超えると言われています。
 本当に大事なのは健康寿命で、まだまだ医療のお世話になって何とか生き延びている状態ですが、その時代に生を受けた幸運を感謝しなければならないと思います。
 定年を過ぎた後に長い人生が残されています。何をして過ごしても全く自由と言われても、そのまま、時間を過ぎるのを待つことはできません。この段階の生き方を考えてみようではありませんか。私は、まだその入り口にたどり着いただけですが。


 コラム第240回「半導体産業戦略の変質と拡張 2023年5月31日掲載」を取り上げました。1080年代の日本の半導体産業の勢いを知っている人間の一人として、日米半導体摩擦は悲しい思い出です。日本の産業は米国製半導体を一部に使用することを義務付けられ、そのシェアまで数値目標として課せられました。情けない思いが忘れられません。近年の米国と中国との半導体産業に関する抗争を見ていて、日米の摩擦を思い出していたところ、半導体技術が軍事力と強く関係づけられ、抗争がすっかり変質し、規模が拡大しました。ロシアのウクライナ侵攻以後、半導体産業を武器とする抗争はロシアまで巻き込み規模が一層拡大しました。



 
 

 少しづつ書き足して作成したホームページであるため、本文のフォントや文字の大きさ等が 不揃いで大変読みにくい点があります。 今回多少修正を加えました。


* Techno Online は2017年11月から Techno Salon にコラムの名称が変更されました。
 掲載日は水曜日です。
*

更新 2024. 2. 18
 

計測自動制御学会創立50周年 趣味のページへ
ペットのページへ                             経歴と著作
趣味のぺージへ

寄稿文のページへ    


 大学と企業でセンサやセンシング技術の研究開発にたずさわりました。私は研究者で、かつ技術者です。

 センサ技術が種々雑多な技術の集まりの様に思われているので、その全体像を示して体系化し教科書(例えば、センサ工学の基礎(第3版)オーム社)などを書き、大学の教育に使用しました。幸いに同書はセンサ工学の標準的教科書として版を重ね、広く受け入れられました。同時に、センサ技術に対する認識を改めるようにと微力を尽くしてきました。特に、センサの知能化について新しい領域を拓くことができたと思っています。

 センサは重要な役目を果たしながらも目立たない存在でした。その重要性が広く認識されて、新しい価値を創り出すキーコンポーネントとして注目されるようになりました。
とくに微細加工技術であるMEMS技術で製作された超小型加速度センサと、その情報を活用した機械の知能(センシング・インテリジェンス)が体の動きや行動を通して人の意図が読み取れるようになって、人と機械とのインターフェィスにおける情報の交流を一変しました。自動化機械がセンサで読み取った人の意図に沿った動きが出来るようになりました。スマートフォンなどのタッチパネルによる直感的操作もその例です。センサは目立たない存在から、キーコンポネントとして、技術の進歩を牽引する重要な社会的な役割を果たしつつあります。

 センサに内蔵されたセンシング・インテリジェンスがセンサの情報の意味を理解して、人が機械に合わせるのではなく、機械が人に合わせている様に感じさせる人に優しい機器が増えました。我々はこのような自動化機械の働きを機械の使い心地の良さと感じ、新しい価値と認識しました。その結果、センサの働きが人の感性に直接訴える価値を創出する大きな製品変革と超微細加工を活用したMEMS技術によるセンサの生産技術改革とが一緒になってセンサ・イノベーションと呼ばれるイノベーションを実現しました。そのような働きをする知能であるセンシング・インテリジェンスが、センサの役割を拡大、高度化しました。
 また、センサ・イノベーションが電子情報通信技術やネットワーク技術などと結びつきを強め、IoT社会の実現に一役かっています。


 産業として日本のセンサの市場の大きさは2006年に1兆円、生産高70億個を超えました。電子情報技術産業協会(JEITA)の調査によれば、現在1兆8000億円ぐらいの市場に発展して、2020年にはさらなる急成長が予想されます。センサの生産は、日本をはじめとするアジア、アメリカ、欧州がそれぞれの世界の約3分の1づつを分け合っています。

 センサ・イノベーションについて、応用物理学会誌の2011年のセンサ特集「社会を変革するセンサ技術」応用物理学会誌巻頭言 に書かせて頂きました。また、センサの役割のこれからの変化について日本計量機器工業連合会の会誌「はかる」に解説文を寄稿しました。 それらの主張をご覧くだされば幸いです。次世代センサの役割の変革 また、センサ技術の入門書を刊行しました。トコトンやさしいセンサの本 第2版(日刊工業新聞社2014年)はその1例です。


 今社会が「IoT」に向かって進みつつあると言われます。IoTとは、「インターネット・オブ・シングス」の略で、すべてのものがインターネットにつながるとされる社会です。センサ技術やセンシング・インテリジェンスは、インターネットのエッジ・デバイスとしてコンピュータネットワークや制御システムに接続されます。IoT社会では、ほとんどすべての事象が、あらかじめ決まったスケジュールで駆動されるのではなく、センサが発する情報や個人の意思によりPCなどのクリックで起動されるイベント駆動の世界です。
-
 スケジュール駆動の社会では決まったスケジュールで教育が実施され、個人の意思や希望を入れる余地がありませんでした。新聞や放送も正にスケジュール駆動で、情報伝達は一方向ですが、インターネットは個人の意思に発するイベント駆動で、しかも情報の伝達は双方向が可能です。
 インターネットは無限に広い情報空間で、地球上に広くかつ、ワンクリックでつながる世界です。
 
 4年前に執筆した入門書「トコトンやさしいIoTの本」が2018年8月日刊工業新聞社から刊行されました。IoT社会の全体像を探りたいとの思いで書いたものです。季節と言うスケジュールと天候に支配される農業では、従業者の減少と高齢化、需要とのミスマッチによる価格の暴落などで生産者が苦しめられています。
 また、誰にでも開かれたネットにスマートフォンやパソコンなどを接続し、スケジュールに無関係に最新の情報にアクセスできる身近な端末の利用者が増えたため、テレビ離れが目立ちます。
 車を所有せず、必要に応じて車を使用するカーシェアリングが急増しました。
 店舗からネットショッピングへの移行、宅急便の増加など、人の意思や状況の変化で起動されるイベント駆動社会に向かって、社会のパラダイムが大きく変わる時期に差し掛かっている予兆が見られます。
 
 イベント駆動を重視する社会は合理的で、多様な個性を許容し、個人の発議が可能なオープンで明るい社会です。そこでは、センサであるスマホにより駆動される場合が増え、センサ駆動社会ともいうことができます。そのためセンサの役割は現在よりさらに重要になるでしょう。また、センサが人と社会、あるいは、人と機械の間の情報交流を支配するインターフェースとしても作用します。 

 すべてのものがネットにつながっているので、ネットを通した新しいサービスが開始され、ビジネスの世界が大きく変わりつつあります。インターネットが、無限に大きなサイズを持つ出会いの空間となり、シーズを持っ人とニーズを持つ人とを結びつける新しい機会を提供します。
 さらに、ネットを通して機器や車のコンピュータのソフトが書き替えられ、機能が修復されるだけでなく、改善や拡張も実行されるサービスが、メーカと利用者との関係を大きく変えることになるでしょう。
 従来の常識にとらわれない新しいアイデアに基づくサービスやビジネスが現れ、社会が変わると思います。半面、情報の正否やセキュリティに十分注意しなければ、サイバーテロの攻撃で社会や個人が大きな損害を被る危険も増えます。カーシェアをしている人の顔、ネットの管理をしている人たちの顔が見えない不気味さが気になります。
 
 我が国の将来を考えると、世界をリードする技術開発力を発揮し、時代の変化を先取りして技術力で強化しつつ、ものづくりとことづくりで将来を切り開いていくのが、とるべき正しい選択と思われます。
 
近年、技術開発について考えたこと、感じたことを短い文章にまとめ、月1回くらいのペースで日経産業新聞の先端技術欄のコラム [Techno Salon]* などに寄稿しています。
*Techno Online は2017年11月から Techno Salon にコラムの名前が変わりました。」 
 
 このホームページには、最近10年ほどの間に掲載された約250編ほどの拙文を、未熟なものですが集めました。
 私の趣味やペットの紹介も致しましたので、併せてご覧頂ければうれしく思います。

ご感想、ご意見を下記へおよせ下されば幸いです。  
e mail: yamasaki-hiro@nifty.com

なお、尾上守夫氏のご厚意により第1回からのコラム寄稿文を下記 URL に収録して頂いておりますので、そちらで読んで頂くこともできます。 そちらへ。

    URL: http://messena.la.coocan.jp/ACADEMIA/RONDAN/yamasaki/index.html

最近の寄稿文のページへ第3部
    考えたこと感じたこと(Techno Salonに寄稿した文の目次)    (最近の寄稿文の目次)